東京都内でタレント活動→香川支店の立ち上げメンバーとして活躍する山下の話

 

 

■interviewee・・・山下 耀子(やました ようこ)CS本部

■author・・・Tryhatch's Workers 編集部

 


 

前職の経験を活かして「人と関わる仕事」を

Wantedly挿入写真_山下1

 

編集部:香川CSチームの立ち上げから携わっている山下さんですが、トライハッチへのジョインに至った背景を教えてください!

山下:はい。社内でも割と特殊なバックボーンなります。笑

東京でタレント活動をしていたのですが、地元高松に帰ることになったためお仕事を探していました。

地元でタレント活動は続けるつもりはなかったので、一度全く新しいお仕事をしてみたいなと考え、前職で身に着けた人と関わる経験を活かせるトライハッチと出会いました。

編集部:元タレントということで有名な某朝番組にも出ていた山下さんですが、業種も職種も大きく変わるにあたって、不安に感じることはありませんでしたか?

山下:そもそも所謂「社会経験」をしていなかったので、業種や職種以前に会社員として働くことへの不安が一番大きかったです。

ただ、私がジョインした当初は高松支店が出来たばかりでいい意味これから環境が整うフェーズだったので、業務上の分からないことはすぐに聞けたり、週に1度上司との1on1があったりしたことで心理的不安はすぐになくなりました。

 

積極的な姿勢で果敢に取り組む

Wantedly挿入写真_山下3

 

編集部:未経験の会社員、未経験の業種/職種への転職に加えて支店の立ち上げと、聞くだけでもすごくパワフルですね。笑

山下さんのように、未経験でもトライハッチで活用できる秘訣はありますか?

山下:トライハッチでは未経験の視点が一番お客様の視点に近いと感じています。

疑問に思ったこと、違和感を抱いたことは勇気をもって積極的に発信していくことでお客様に寄り添ったサービスを提供することが出来ると思います。

編集部:「お客様の視点」、対クライアント様とお仕事をするうえで必ず欠かせない部分ですもんね。

そんな山下さんは現在、どのような業務を行なっているんですか?

山下:CS(カスタマーサクセス)本部に所属しているのですが、トライハッチが提供しているツールでお客様の業務改善ができるようサポートさせていただいています。

具体的には、ツールに関するお客様対応や、スムーズにご利用いただけるようなプロダクト改善をしています。

編集部:まさに「クライアントの支援」がミッションになりますよね。

山下:その通りです。店舗運営の悩みはトライハッチに任せようと思ってもらえるようなプロダクトを作り、なんでも聞いてみようと思ってもらえる関係をクライアント様と築いていくこと自分なりの最大のミッションにしています。

それが結果的に、私たちの理念である「STORE FIRST(店舗第一主義)」を体現することに繋がってくると考えています。

さみはトライハッチに任せようと思ってもらえるようなプロダクトを作ることと、なんでも聞いてみようと思ってもらえる関係をお客様と築くことです。

 

常に誠実に対応し、顧客の不安を取り除く

Wantedly挿入写真_山下2

 

編集部:ジョインしてから約1.5年程経ってきたかと思いますが、山下さんにとって「トライハッチで働く」とは何でしょうか?

山下:なかなか難しい問いですね、、、笑「お客様との信頼を築くこと」ではないかなと思います。

トライハッチは先程もお話した通り、「STORE FIRST」を経営理念としており、お客様の悩みや不安を解決するために日々努めています。

良いことがあればそうでない場合もありますが、常に誠実に対応し不安を取り除いてあげたいです。

編集部:カスタマーサクセスとして非常に重要な考え、価値観ですね...!

 

悩んだらまず行動。飛び込む勇気を持つ。

W_4 (1)

 

編集部:それでは最後に、転職活動中・もしくは転職を検討している方々へ、山下さんからのメッセージをお願いします!

山下:私自身、全く未知の業種に飛び込んだからこそ見える社会の形、自分の形があるなと感じました。

不安や懸念は様々ある中で、勇気を持って「えいやー!」と飛び込んでみることで繋がるご縁もあると思っています。

まずは話を聞いてみて社風や働かれている人の人となりを感じてから考えてもいいと思うので、色んな選択肢を持ちながら決断することをお勧めします!素敵なご縁がありますように!

 


 

株式会社トライハッチでは、様々な職種で共にIPOを目指す仲間を募集しています。

もし少しでも興味を持っていただけましたら、是非まずはラフな形式で面談をさせてください!

あなたとトライハッチの相互理解を深める時間にできればと思っています。

以下のフォームから、お気軽にメッセージをください。(※営業のご連絡は固くお断りしております)

今後とも、株式会社トライハッチをよろしくお願い致します。